オガワブログ

なんでも挑戦することが趣味な大阪人です!「自分の思うがままに生きる」がモットーです!主にこのブログには、自分の興味のあることや好きなこと。だいたい時事ネタについて発信していきます❕❕よろしくお願いします。

プログラミングの学び方

あいさつ 

こんにちは、オガワブログの小川です。

私は主にテクノロジーについて書いていきたいと思っています。

今日は、プログラミングの学び方について書きたいと思います。

 

プログラマーになりたいという夢を持つ人たちが増えてきて、国も小学生

からプログラミングを必修科目にするという政策を発表しましたが、果たして

小学生でのプログラミング教育はどのぐらい効果があるのでしょうか、そんな事

を考えてこの記事を書きました。

 

f:id:gregmere:20190903230400j:plain

プログラミング

目次

 

一番最初に

プログラミングを始めるにあたってまず最初に自分が何の言語を学ぶのかを決めなければなりません。そのためには自分がプログラミングで何をしたいのかを考えなければなりません。それによってどの言語を学ぶかも異なってきます。

f:id:gregmere:20190903231442j:plain

プログラミング言語

学ぶ方法

今現時点ではたくさんのプログラミング教材が存在していますので

非常に学びやすい環境にある事は言うまでもありません。

では様々なプログラミングの学び方を見ていきましょう。

主にこの3つがプログラミングの学び方です。

  1. 本で学ぶ

  2. プログラミングの入門サイトで学ぶ
  3. セミナーに通って学ぶ

 

1.本で学ぶ

f:id:gregmere:20190903230701j:plain

本で学ぶ

今では、プログラミングの入門書などの教材はものすごく豊富にあります

ほとんどの物がとても分かりやすくとっつきやすいものが多いです。

しかし、よく初心者にありがちなのが張り切ってだいぶ厚めの本を購入してしまう

ことですこれをやって結局は三日坊主に終わったということがよくあります。

ですから一番初めに本で学ぶという方は誰でもわかりやすそうな簡単なものに

しましょう。

 

2.プログラミングの入門サイトで学ぶ

インターネットが発達した今では、質の高いプログラミングの入門サイト

が豊富にあります。そのおかげで簡単に低コストでプログラミングを学ぶことができます。

実際、私は入門サイトから学びました。

 

オススメの入門サイト

www.javadrive.jp

私は一番最初にこのサイトで勉強しました。

主に学べる言語は、java、c言語、python、Ruby、PHP、Perl など豊富

です。画像も多用でとにかくわかりやすいので非常におすすめです。

プログラミングを始めるにあたって一番厄介な環境構築の設定もわかりやすく

記載されているので初心者にはとてもとっつきやすいものです。

 

 

www.sejuku.net

侍ブログは非常に多様な分野のテック関係を取り使っており

googleの検索結果によく上位表示されます。主に学べるカリキュラム

は、java、Ruby、Swift、Python、javascript です。

プログラミングのことだけでなくエンジニアの仕事について

の記事もたくさんありますのでエンジニアを目指してるしている

人は見るべきサイトだと思います。

 

3.セミナーに通って学ぶ

プログラミングのセミナーはたくさん増えていますのでお勧めする

セミナーがたくさんあります。ですがこちらの学び方は少しコスト

がかかるので明確な目的とやる気がある人にはお勧めですがそうでなく

気軽にやりたい人にはあまりお勧めしません。

 

オススメのセミナー

www.sejuku.net

侍エンジニア塾は先ほど紹介した侍ブログ系列のセミナーです。一番の特徴はマンツーマンでの指導です。ですから、普通のセミナーよりも詳しく丁寧に指導を受けられる

という点ではすごくお勧めします。

 

 

techacademy.jp

テックアカデミーは中級者から上級者までにお勧めです。

ある程度コンピューターの知識を持つ人であれば非常に役に立つ

物だと思います。TechAcademyにはメンターと講師がいます。

どちらともコミュニケーションが必要になるのでそこら辺の

能力は必要です。

 

継続は力なり

結局の話いくらいい本を買おうとも、いいサイトで勉強しようとも、セミナー

に通ったとしてもその努力を継続させてプログラミングスキルをものにしない

事に意味はないのです。ですから、私から言える事はどんな方法でプログラミング

を学ぶにしてもそれを継続させてくださいということだけです。